数ある洋服の中でも、ドレスは多くの女性の憧れのような存在です。ドレスを着るだけで華やいだ気持ちになりますし、豪華で優雅なシルエットは女性をより魅力的に変身させてくれるので、特別な日を演出することができます。ですが、ドレスと一口に言ってもデザインは非常に豊富なので、迷ってしまうことがあります。種類だけでも沢山ある上に、その上ドレスのサロンに行くと、実物を見てさらに迷ってしまう場合も。見れば見るほど気になるドレスが出てきてしまい、どれがいいか分からない人も多いのではないでしょうか。そんな方は、まずドレスのカタチ別に着こなすコツを押さえておきましょう。ドレスは、カタチ別に上手に着こなすポイントがあります。ポイントを押さえておけば、ドレスをもっと美しく着こなすことができます。
ドレスのカタチによってボリュームや縦のラインを調節
ドレスはカタチによって特徴があるので、それぞれのカタチに合わせてボリュームや縦ラインを調節すると素敵に着こなすことができます。例えば、ウエスト部分でラインが切り替えられ、スカートが大きく裾に向かって膨らむ形が特徴のプリンセスライン。どんな体型でも比較的着こなしやすいので、マタニティードレスとしても人気があります。このドレスは、ボリューム感が魅力なので、スカートのボリュームをパニエで調節するのがポイント。会場の雰囲気や広さに合わせて、理想のエアリー感を出すことができます。また、定番のAラインも体型を選ばないデザインですが、ウエスト部分の切り替えがないのが特徴です。そのままでもスタイルが良く見える効果がありますが、その効果をもっと引き出して着こなすポイントは、適度な高さのヒールを合わせることです。縦のラインがより強調できて、身長が実際より高くなり、スラッとしたシルエットになります。
上半身はスッキリ見えるように工夫を
ドレスを上手く着こなすためのポイントで忘れてはいけないのが、上半身をスッキリ見えるように工夫することです。カタチは様々ですが、例えばビスチェタイプと袖ありタイプでは、着た時の印象もだいぶ変わります。ビスチェタイプでは、ビスチェの高さがポイントです。低ければバストが潰れて華奢な人手も脇肉が寄ってしまうので、脇の下まで高さのあるものを選ぶと脇肉ができず、綺麗に着こなすことができます。また、袖ありタイプの場合は、袖の長さに注意しましょう。例えば、着る人の腕の長さによっては、10分袖を着ると、細く見える手首を隠してしまい、実際より太って見える可能性があります。袖ありタイプを着る時は、なるべく手首の細くなっている部分を出すようにするとスッキリ着こなすことができます。